現役美容師が教える!頭皮マッサージの効果的なやり方

薄毛ケア、頭皮ケアに役立つ情報を、専門家の方に寄稿いただいてお届けしています。 今回は、メンズデザインカットが評判の三鷹の美容室、VOICE hairのオーナースタイリストであるMATSU 様より、「頭皮マッサージの正しいやり方」を教えてもらいました。
<VOICE hairの基本情報>
- 特徴:「美容師が提案するメンズスタイル」が評判の美容室
- 所在地:東京都武蔵野市西久保1-6-17
- 営業時間:平日11時~21時(最終受付20時)/土日祝10時~20時(最終受付19時)
- 公式サイト:http://voicehair.com/
30代になってくると 、
『最近、髪のボリュームがなくなった』
『髪の毛の艶がなくなってパサついて見える』
そんな声をよくお聞きします。
それはもしかしたら髪の毛の黄信号なのかもしれません。
まずは簡単に始められる 【頭皮マッサージ】から育毛ケアに取り組んでみませんか??
頭皮マッサージには沢山の効能があります。
今日はそのマッサージについて詳しく説明していきますね。
目次
頭皮マッサージを行うタイミング
頭皮は仕事後など疲労が溜まると硬くなってきます。
少し疲れた、リフレッシュしたい、
そう思った時にマッサージをすると良いでしょう。
その他にオススメできるタイミングとしてはシャンプー時があります。
ジャンプー中にマッサージしながら洗う事で汚れを落としながら血行を良くし、リラックス効果を高めてくれます。
毎日のジャンプーにマッサージを取り入れる事でいつものルーティンとなり継続もしやすいと思います。
頭皮マッサージの基本的な流れ
マッサージは、必ず指の腹の部分を使ってやってください。
爪などが当たると頭皮を傷つけてしまうので事前に切っておきましょう。
やり方ですが5本の指の腹を頭皮につけたら【揉む】というより【頭皮を動かす】イメージでゆっくりとマッサージしていきます。

その時、前·中·後と3つに分けてやっていくと均等にマッサージしやすいと思います。

ポイントはゆっくりと頭皮を動かす、、、これですね。

マッサージ後のケア
マッサージ後は頭皮が柔らかくなり、血行が良くなっているので、育毛剤などの成分がよく浸透します。
頭皮が濡れている状態ならよく乾かして
前頭部、頭頂部など指の腹でさすりながら全体的に行き渡るように塗布していきましょう。
肌の弱い方はオーガニックオイルという商品もあるのでそちらもおすすめです。
押さえておきたい注意点
頭皮マッサージは気軽に始められる頭皮ケアですが、気をつけなければマイナス効果なんて事もあります。
まずは先程も書きましたが 、爪で頭皮を傷つけてしまう恐れがあるのでしっかりと事前準備が必要です。
力の入れ具合も注意すべき点ですね。
頭が凝っているからといって力いっぱいマッサージしては逆効果です。
ゆっくり動かす事をイメージして優しく行いましょう。
頭皮マッサージに期待できる効果
マッサージの効果は沢山あります。
まず"頭皮を柔らかくする"
頭皮を動かしてみて動かないようなら疲れが溜まっている証拠です。
実は薄毛の方は頭皮が硬いという共通点があります。
頭皮が硬いと血行が悪く、充分に栄養が運ばれにくい状態なので、マッサージで頭皮を柔らかくするというのは薄毛にはとても効果的なんですね。
ゆっくりと5分ほどマッサージしてると頭皮が柔らかくなってきたのが実感できると思います。
また、頭皮マッサージでは普段シャンプーなどで落ちづらい"毛穴の汚れを落とす"効果があります。
毛穴から揉み出すイメージですかね。
スキャルプジェルなどをつけてマッサージするとより効果的です。しっかり毛穴のつまりを落としてあげて新しい髪の毛が生えてきやすい状態にしておきましょう。
マッサージ以外で気をつけたい薄毛ケア
薄毛にはマッサージが効果的ですが、もう一つ気をつけたい点があります。 それは食事ですね。
髪の毛はタンパク質でできているので植物性と動物性のタンパク質を両方とってあげると髪の毛にいいとされています。
- 植物性…豆腐や納豆などの豆類
- 動物性…肉や魚など
これだけ食べれば良いというわけではないてすが、他の栄養素と合わせて意識してタンパク質を多く摂るようにしましょう。
薄毛対策の前に知っておきたい抜け毛の種類
抜け毛の種類についても書いておきます。
髪の毛がたくさん抜けるから薄くなる、、、
そう思われてる方も多いと思いますが、実はそうとは限らないんですよね。
人は1日100本から150本は自然に抜けていきます。
本数ではなく【抜け毛】をよくみてください。
全体的な髪の長さより明らかに短い毛が抜けていたり、先細りの毛(カットされていない)が抜けてきたら気をつけましょう。
髪の毛が伸びきる前に抜け落ちている状態です。よくマッサージをして髪の毛を元気にしてあげましょう。
この記事の寄稿者

当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。