公開日 2017年11月26日
植毛の失敗についてのよくある疑問・回答まとめ

目次
植毛の失敗にかんする疑問
植毛が失敗することはある?
失敗の基準をどこに置くかによって変わりますが、少なくとも重過失による医療ミスや命にかかわる重篤な症状が発生したという例はありません。
ただ医療的には失敗とは言えなくとも、仕上がりが自分のイメージとは違って失敗したと感じる人はいるようです。生え際やつむじの毛の流れが不自然に見えたり、植毛した部分が密度が低く薄く見えるといったように見た目に満足できないというケースです。
医師と植毛を受ける人が事前によく相談して完成形を確認しておかないと、両者で完成イメージの不一致が起こり失敗したということなります。
失敗した場合、どういう原因が考えられる?
植毛が失敗する原因には、医師に因るもの、植毛を受けた人に関わるもの、両者ともに責任があるものなど様々考えられます。
以下に、代表的なものをピックアップしてみます。
ドクターの技術
自毛植毛はドナーの採取から移植まで医師が施術を行うため、その結果は医師の技術力に左右されると言ってよいでしょう。
頭皮の状態を悪化させるなど致命的なミスが発生する可能性は低いですが、経験不足によりドナー採取の量を見誤ったり、植毛の密度が不均衡になるなど微妙に仕上がりに影響することは考えられます。
技術力は実際に受けてみないとわかりませんが、できるだけ症例が多く経験を積んでいる医師に植毛をお願いした方が失敗する確率は低くなるでしょう。
間違ったアフターケア
自毛植毛は施術が済んだら終わりということはありません。基本的にメンテナンスは必要ありませんが、植毛した部分は一旦は抜けてしまいます。正常なヘアサイクルに戻ってきれいに生え揃うまでは半年から1年程度かかると考えてよいでしょう。
その期間にしっかりケアを行っておかないと植毛部分がしっかり定着せずに髪が育たなくなってしまいます。バランスの良い食生活や、十分な睡眠、刺激の強いシャンプーを避けるなど薄毛改善に効果的なヘアケアをしっかり行うことが大切です。
仕上がりイメージの共有不足
植毛が失敗したと感じる理由としては、自分のイメージした仕上がりイメージと違っていたというのが最も多いと考えられます。これは医師と植毛を受ける側で完成イメージが共有できていないことに因るものです。
医師としては医療的な立場からドナーを採取して薄毛部分に移植しているので失敗はしていないと考えていても、植毛を受けた人がこんなはずではないと思えば失敗したことになります。施術前に両者でしっかり情報共有できていればこうした失敗はなくなるはずです。
具体的にはどういう状態を失敗と言う?
失敗の基準が曖昧な部分があるのですべてを紹介するのは難しいですが、代表的な失敗パターンを3つピックアップしてみました。
定着しない
自毛植毛については定着率が90%以上と言われているので、大部分の人は問題が起きないと考えてよいのですが、100%でないということは定着しないケースもあるということです。
定着率は採取したドナーを短時間に移植できれば高くなります。以前は時間がかかりドナーが死んでしまうこともあったようですが現在は技術の進歩により失敗の可能性は大変低くなっています。
自毛植毛は移植した毛が一旦抜けてから新しい毛が生えてきて正常化するのですが、抜ける段階で定着してないと誤解する人もいるようです。1人で決めつけずに医師と相談することが重要です。
手術の傷跡が残る
自毛植毛は後頭部などからドナーを採取して移植するため傷跡は残ります。特にFUT法は頭皮をメスを使って帯状に切り取って縫い合わせるため傷跡が残りやすくなっています。メスを使わずに毛包単位で移植するFUE法は傷は目立ちにくいですが、それでも斑点状の傷は残ります。
どちらの方法でもよほど医師の腕が悪くなければ、施術後半年から1年くらいすると傷が薄くなって目立たなくなるので失敗したとは言い切れません。施術後間もない時期は傷跡が目に見えて気になるかもしれませんが、とりあえず経過を見守るのがよいでしょう。
元の毛と植毛した毛が見分けられる
仕上がりが不自然ということです。特に生え際に発生するケースが多く、毛の流れがバラバラだったり、植毛した部分が元の毛と密度が違う、密度が同じでも一直線に揃っているなど、自毛なのに人工的に見えてしまいます。
このような仕上がりに対する不満は、技術的な要因の他にデザインセンス的なことも関わるので難しいところです。ホームページやカウンセリングを受けた時に症例写真を確認して不自然さが無いかチェックしておくことが必要です。
ショック·ロスって何?
自毛植毛の手術後に移植した周りの毛髪が抜ける現象です。
植毛を受けた人すべてに起きるものではありません。
症状が出る場合、通常は施術後約1~4ケ月に起きることが多いですが、人によっては10日前後で起きることもあります。
手術後の炎症や局所麻酔の影響が原因ではないかと考えられていますが詳細はわかっていません。ショックロスは一時的な抜け毛の増加で、ヘアサイクルが1回先に進むだけなので1年後には必ず元通りの状態に回復します。
失敗を防ぐ対策方法について
失敗のリスクを低くするためにできることは?
とにもかくにも、自分で情報を集め、納得して施術をお願いできるクリニックを探すことです。
リスクを知る
失敗を防ぐためにはまず植毛にどのようなリスクがあるのか施術をする前に医師から説明を聞いて理解することです。植毛を行う上では当然のことでも知らなかっただけでそれを失敗と感じてしまうからです。
植毛は外科手術ですから多少の傷跡は残りますし、自毛植毛の1回にできる本数には限界があるため、薄毛の範囲が広いと何回かに分けて施術を行うこともあります。保険は適用されませんからそれなりに費用がかかることも知っておくべきでしょう。
施術方法を知る
自毛植毛にもいくつかの施術方法があります。この違いによって移植した毛の定着率や傷跡の残りやすさなどが変わってきます。施術をするのは医師ですが、受ける側もどのような仕組みで移植が行われるのか知っておくと安心です。
例えばFUT法はメスを使って切開しますし、FUE法はメスは使わずにパンチでグラフトを採取します。どちらも人の手で行われるので医師の技術に左右されますが、最近は採取ロボットを使って短時間で安定した採取も可能になっています。
こうした知識がある場合と無い場合では心構えが違ってきますし、クリニック選びの基準としても活用できます。
クリニックを知る
植毛で失敗したくない場合はやはり信頼できるクリニックを選ぶことです。どうしたら安心して任せられるクリニックを見つけることができるのか簡単なチェックポイントをまとめました。
まずは施術スピードが早いことです。虚血時間が長いと定着率が下がりますので1回に大量の植毛が可能かどうかがポイントです。
次に技術レベルが高いことです。事前に公式サイトなどで症例写真を確認したり、最新の採取ロボットを使った施術を行っているクリニックは毛根切断率が低いので失敗しにくくなります。
最後はサポート体制です。無料でカウンセリングを行ってくれて薄毛の悩みに親身になって話を聞いてくれるところでないと安心できません。
もし失敗したとわかったどうすればいい?
植毛後の状態があまりにもひどい場合は再施術の必要が出てきます。
例えば植毛した部分だけ密度が低く見た目が明らかにおかしいような場合は、再調整をクリニックに相談すれば対応してもらえます。
再施術は通常の料金より安くできるところが多いようですが、失敗したクリニックは信用できないということがあるかもしれません。その場合は、他のクリニックで修正施術を請負っているとことがあるので、そこで状況を説明して調整してもらうとよいでしょう。