公開日 2017年10月31日
抜け毛の時期についてのよくある疑問・回答まとめ

目次
抜け毛が増える時期とその本数
抜け毛が多くなる時期ってある?
1年のうち、もっとも抜け毛が多くなるのは秋口。2番目は春先とされています。
いずれの季節も自律神経が活発になり、寒暖差に備えて毛量を調整している、と考えられています。また、秋は夏に負った紫外線のダメージにより肌が敏感になり、これが肌トラブルや血行不良を招いて髪が育ちにくくなる、という説もあります。
抜け毛が増えるのは季節のせい?
そうとも限りません。
春先や秋口に抜け毛が増えた場合は、時期によるものである可能性が高いです。しかし中には、別の原因で毛が抜けているケースもあるでしょう。
抜け毛の状態等をよく見て、それが自然に抜け落ちたものであるのかをチェックされることをおすすめします。
ふつうの人は1日に平均何本抜ける?
平均すると50本~100本ほどの髪が抜けています。
個人差はありますが、髪全体の数は10万本ほどあり、つねに新しい髪が生えてきています。そのため、たとえ1日に100本前後(秋口にはこれが200本ほどに増える人もいます)抜けたとしても、それは古い髪が新しい髪に押し出された結果。不調を心配する必要はありません。
ただ、もしその抜け毛が細かったり、短かかったり、正常の毛根(端から端までほとんど太さが変わらず、根本が丸く膨らんでいる)と少し形が違う場合は、注意したほうがいいかもしれません。季節とは別の原因で抜け毛が発生している可能性があります。
抜け毛が多いのはやっぱりシャンプーのとき?
抜け毛のうち、過半数はシャンプーのときに抜けるとされています。
ただ、じっさいには抜けるというより、取れるといったほうが近いかもしれません。すでに毛根からは切り離されているのに、静電気や摩擦によって、頭に留まっていることも考えられるからです。
シャンプー以外で抜け毛が目立つのは、就寝時。寝返りなどにより枕やシーツに頭が擦りつけられることで、そこに抜けた毛が付着します。
知っておきたい抜け毛の対策方法
異常な抜け毛と正常な抜け毛は見た目で区別できる?
毛の太さや長さ、毛根の状態などによって区別できます。
正常なサイクルで抜けた毛は、毛先から毛根までの太さがあまり変わらず、毛根もぷっくりと膨らんでいます。一方、なにかよくない原因で抜けた毛は、細く短かったり、毛根が歪だったり、尻尾のようなものが付いていたり、見た目にわかる特徴があります。
抜け毛をチェックし、こうした抜け毛が見られたら、季節や時期とは別の原因を疑ってみるとよいでしょう。もちろん杞憂の可能性もありますが、薄毛の予兆であった場合、早いうちに対策できるに越したことはないはずです。
もし抜け毛が増えたと感じたらどう対策すればいい?
抜け方によって対策は変わってきますが、万全を期すなら皮膚科を受診されることをおすすめします。
例えば頭皮の一部から極端に抜け毛が発生する場合、円毛脱毛症の疑いがあります。また、フケが多かったり、かゆみが発生している場合は、何らかの原因により頭皮が炎症を起こしている可能性があります。
抜け毛が増えた気がする、と感じるだけなら様子を見てもいいかもしれませんが、もし明らかな異常が発生している場合、放置して治ることはあまり考えられます。なるべく早めに治療を受けられることをおすすめします。
日常生活でできる対策方法は?
規則正しい、健康的な生活を送ることです。
髪も身体の一部です。血管から栄養を得て成長しています。肌などと同じように、栄養不足や睡眠不足、ストレスなどの影響を大きく受けてしまいます。
人の身体の健康な状態に保つには、栄養バランスの取れた食事や、充分な睡眠、極端なストレスのない生活を送るのが一番です。
基本的なことですが、こうした健康的な生活習慣を意識して身に着け、そのうえで育毛剤や頭皮マッサージ等、直接的なアプローチを併せて行っていくとよいでしょう。