公開日 2017年10月30日
湯シャンと抜け毛についてのよくある疑問・回答まとめ

目次
湯シャンと抜け毛の関係
湯シャンをすれば抜け毛が治まる?
湯シャンをしたからといって、抜け毛が治まることはありません。
たとえそうしたケースがあったとしても、湯シャンの効果以外の要素が貢献している可能性が高いです。よほど出所の怪しい製品を使っていない限り、シャンプーが原因で抜け毛が発生しているとは考えられないからです。
抜け毛に効果があるとされるのはなぜ?
湯シャンをすれば抜け毛予防になる、というのは必ずしも間違いではありませんが、抜け毛に悩んでいる人全員に当てはまることではありません。
刺激が強かったり、洗浄力の高すぎる成分を含んだシャンプーを使っていて、しかもそれによって頭皮トラブルを引き起こしている場合、湯シャンに切り替えることで頭皮環境が改善して抜け毛が治まる、という可能性は考えられます。
断定はできませんが、そうした可能性を指し、湯シャン=抜け毛予防に効果的、とされているのではないでしょうか。
湯シャンのキホン知識
そもそも湯シャンって何?
湯シャンとは、お湯だけで行うシャンプーのこと。
ここ数十年の間に、さまざまなシャンプーやリンス、コンディショナーが登場していますが、これらの中には刺激の強い成分を含んだものも少なからずあり、必ずしも頭皮に優しいものばかりではありません。
湯シャンは、こうした化学成分によるストレスを避けるために、あえてお湯だけで洗髪することを指します。
ちなみに、日本の芸能界をはじめ、海外セレブにも湯シャンの習慣を持つ人が多くおり、メディアなどでそれが取り上げられるたびに、ちょっとしたブームになったりもしています。
湯シャンのメリットは?
湯シャンのメリットは、刺激性の化学成分で髪や頭皮に負担が掛かることがない、という点です
ただ注意したいのが、それそのまま薄毛対策になるわけではない、ということ。
シャンプーの成分による刺激が頭皮のかゆみや発疹につながる可能性はありますが、直接的に抜け毛の引き金になることはまずありません。抜け毛の原因は、ほとんどの場合、ホルモンバランスの変化や食習慣の乱れ、遺伝等、身体の内側にあるためです。
単純にナチュラル指向の人(化学製品を使うことに抵抗のある人)であれば、湯シャンを採り入れること自体がメリットとなります。匂いもつかないし、適度に皮脂が残るので、髪の状態が悪くなることはありません。
しかし薄毛対策の手段としては、それだけでは目的を達成できないわけです。
臭くならない?
臭いについては個人差があるため必ずこうなる、というものではないのですが、シャンプーから湯シャンに切り替えた直後は、臭くなる可能性があります。
匂いの原因は、洗髪した後にたくさん分泌される皮脂。それまでシャンプーで洗い流された分を補給するために分泌していたのに、それが残ってしまっているわけですから、一時的に皮脂の量が過剰になってしまうわけです。
これにより、1~2週間くらいは、髪がベトついたり、臭いが出たりといったことが考えられます。
もし試す場合、注意点はある?
整髪料をつけていると、湯シャンでは洗いきれない可能性があります。
整髪料の代表格と言えばワックスですが、ワックスにはたくさんの油が含まれています。こうした油は、よほど丁寧に洗わない限り、簡単に取れるものではありません。
シャンプーを使ってもなかなか取りずらいものですから、湯シャンを行う際にはとくに注意して洗い流したいところです。
湯シャンが向いていないのはどんな人?
皮脂が多い人には、湯シャンはあまりおすすめできません。
洗浄力の高いシャンプーを使っている場合、皮脂を落としすぎたことによって頭皮が乾燥し、それに反応してより多くの皮脂が分泌されて肌が荒れる、というな形で頭皮トラブルが引き起こされます。
湯シャンの場合、皮脂の取り過ぎはなくなるのですが、もともとの皮脂が多い人は逆によごれを取り切れず、それが頭皮トラブルに繋がるというリスクが考えられます。