公開日 2018年4月27日
カレーが薄毛に効くって本当ですか?

20代を過ぎた頃から、髪の毛の薄さが気になり始めました。もともと髪の毛が細く量も少ない方だったのですが、年を重ねるにつれて進行している気がして、このままハゲてしまうのではないかと心配に……。
何か対策をはじめてみようと考えていたところ、以前「カレーが育毛に効果的」という話を耳にしたことを思い出しました。
もちろん、「カレーを食べれば髪がすぐに生えてくる」というわけではないと思いますが、カレーと育毛の関係について教えて頂けないでしょうか。
問診票
年齢 | 30代 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | フリーター |
役職 | -- |
睡眠時間 | 7時間 |
体重 | 77kg |
身長 | 170cm |
---|---|
趣味 | 読書 |
肌状態 | ちょっと脂っぽい |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | -- |
お酒量 | -- |
---|---|
配偶者・恋人 | -- |
運動 | ほぼしない |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | いない |
ヨムトニック編集部の回答
ご相談ありがとうございます。「カレーと薄毛の関係」について知りたい、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者·ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
カレーと育毛の関係について
実は編集部も、お恥ずかしながら「カレーと育毛」については初耳でした。調べてみたところ、カレーを主食として食べているインドでは、薄毛の発生率が非常に低いとのこと。
カレーなぜ薄毛に効果的なのか、その理由を調べてみると、「なるほど~」と納得してしまう理由がわかりました。
カレーに含まれるスパイスが効果的!
カレーが薄毛に効果的といわれる理由は、ずばりカレーに含まれている「スパイス」。カレーには、唐辛子、クミン、ターメリック、シナモン、ショウガなどたくさんのスパイスが入っていますよね。
それぞれのスパイスには様々な特徴がありますが、共通していえるのは、どれも血行促進効果や発汗作用が期待できるということ。
特に唐辛子は、その辛味成分·カプサイシンが頭皮の血行を良くしたり、髪の毛を作り出す毛母細胞の働きを促進したりするという効果があるため、育毛に効果的な成分であるといわれています。
薄毛の原因の1つとして、頭皮の血行が悪くなり栄養が行き渡らない状態になってしまっていることが考えられます。
カレーを食べることで、全身の血行が良くなり、頭皮や毛根に栄養が十分に行き渡るため、髪の毛の成長をサポートすることができるというわけです。
食べ過ぎには注意
質問者さんも仰っていた通り、「カレーを食べれば薄毛か改善する」というわけではありません。カレーのスパイスが頭皮の血行促進に効果的だからといって、辛い物を大量に食べ過ぎると、逆効果になってしまう場合もあります。
辛い物を必要以上に摂りすぎてしまうと、胃腸に負担がかかってしまいます。また、辛い食べ物には脂肪分や塩分が多く含まれていることがほとんど。これも体に負担をかけてしまうことに繋がり、かえって薄毛や抜け毛の原因になってしまうため、適量を心がけるようにしましょう。
カプサイシン×イソフラボンのカレーがおすすめ
薄毛に効果的といわれているカプサイシンですが、同じように効果的といわれている成分に「イソフラボン」があります。
イソフラボンは、ポリフェノールの一種で、健康な髪の毛をつくるのに必要な植物性のたんぱく質がたっぷり。大豆などの豆類に多く含まれています。
そこでおすすめしたいのが、カプサイシンとイソフラボンを同時に摂取することができる、ひよこ豆入りのカレー。ひよこ豆にはイソフラボンがたっぷりと含まれています。チキンカレーや、ひき肉を使ったキーマカレーなど、どんなカレーにも合うので、ご自宅でカレーを作る際は、ぜひチャレンジしてみてください。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。