公開日 2017年9月28日
肥満体型の人は薄毛になりやすいのですか?

[相談内容]
30代の男性です。自分は肥満体型で髪が薄いです。そして、全員というわけではありませんが、身の回りで太っている人の多くは、男性も女性も髪が薄いように感じています。
肥満と薄毛に関係はあるのでしょうか。ネットで検索したところ、「太っても毛穴の数は同じだから、膨らんだ分相対的に髪が薄くなる」というような回答がありましたが、抜け毛が進行して薄毛になるのかどうかが知りたいです。
問診票
年齢 | 30代 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | 会社員 |
役職 | -- |
睡眠時間 | 6~8時間 |
体重 | 63kg |
身長 | 167cm |
---|---|
趣味 | 読書 |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | 週に1~2回 |
お酒量 | ジョッキ2~3杯 |
---|---|
配偶者・恋人 | なし |
運動 | -- |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | -- |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「肥満と薄毛の関係性が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
男女とも肥満は薄毛になりやすい
「肥満の人は薄毛が多い」というイメージを持っている方は意外とたくさんいるようです。その比率は定かではありませんが、肥満と薄毛の因果関係については、様々な研究によって「肥満は薄毛の原因になりうる」ということがわかっています。
[理由1]頭皮の血行が悪化する
肥満状態、いわゆるメタボ体型の人は、痩せている人に比べて血中のコレステロール値が高く、血液がドロドロになります。ドロドロ状態の血液によって血行不良になり、頭皮への血流が悪くなって頭皮や髪に栄養が行き渡らず、抜け毛・薄毛へとつながっていきます。
[理由2]皮脂が多く分泌される
頭皮の皮脂には、保湿・殺菌作用、ホコリや紫外線から頭皮を守るといった様々な役割がありますが、肥満の人は通常よりも皮脂を必要以上に多く分泌します。すると毛穴がつまるなど不衛生な状態となり、炎症を起こすこともあります。
[理由3]発汗が多い
肥満体型の方は皮下脂肪が多いため、体温が上がりやすく汗を多くかく傾向があります。頭皮が汗で湿った状態を放置しておくと、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境の悪化を招くことになります。
[理由4]ホルモンが乱れやすい(生活習慣が乱れがち)
肥満は神経系や内臓に常に負担をかけている状態ともいえます。この状態が続くとホルモンを分泌する内分泌系にも影響を及ぼし、メラトニンなど睡眠を促すホルモンの分泌に支障が出てしまい、睡眠不足となります。睡眠不足はストレスなどと相まって体全体のホルモンバランスの乱れを引き起こし、毛髪の成長を阻害することになるのです。
過度なダイエットはさらに薄毛を招く?
肥満対策として考えられるのがダイエットですが、過度なダイエットはさらに薄毛を進行させる可能性があります。
髪も食べ物から栄養を得ている
当然のことですが、髪の毛をつくる栄養は食事によって摂取されています。食事の量を極端に減らしてしまうと、摂取した栄養は生きるために優先順位の高い臓器などにまわされるため、頭皮や髪に栄養が行き渡らなくなり、髪の成長をとめることになってしまいます。
なるべく運動して健康的なダイエットを心がける
ダイエット自体はけっして悪いことではありません。ただし、食べないダイエットは不健康な上、失敗したときのリバウンドも懸念されます。そこで、一日に必要なカロリー・栄養をしっかり管理した食事に切り替え、なるべく運動して健康的にカロリーコントロールするようにしましょう。
食事や睡眠など生活習慣そのものを見直すことは、頭皮環境の改善に間違いなく好影響をもたらします。
[まとめ]
肥満状態は「血行不良」「皮脂の過剰分泌」「発汗による頭皮環境の悪化」「ホルモンバランスの乱れ」を招き、結果として薄毛・抜け毛の原因となってしまいます。
肥満対策としてダイエットは有効な手段ではありますが、過度なダイエットは栄養不足につながり、髪の毛の成長に悪影響をおよぼします。適度な運動をとりいれながら、食事・睡眠を含む生活習慣そのものの見直しをはかることが重要です。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。