公開日 2018年4月27日
長髪だと薄毛は進行しやすいですか?

[相談内容]
私は40代の男性ですが、ロングヘアーが好きです。バンドをやっていた20代のころからずっと長髪で通しており、短髪にしたことはありません。
これからも髪型を変えたくないのですが、近ごろ薄毛が気になるようになってきました。
このまま長髪を続けていると、薄毛が進行しやすくなってしまいますか?非常に気になるので、アドバイスをお願いします。
問診票
年齢 | 40代 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | 自営業 |
役職 | なし |
睡眠時間 | 6~7時間 |
体重 | 65kg |
身長 | 180cm |
---|---|
趣味 | ギター |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | ほぼ毎日 |
お酒量 | ウィスキーの水割り2~3杯 |
---|---|
配偶者・恋人 | 既婚 |
運動 | なし |
薄毛治療暦 | なし |
薄毛血縁 | なし |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「長髪が薄毛に与える影響が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者·ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
長髪には多くの薄毛リスクが潜んでいる
質問者さんのように、音楽的なバッググラウンドを持っている人にとって、長髪は自由なライフスタイルの象徴。世の中には「長髪は、女性のもの」という意識が残っていますから、固定概念に反発する意味で髪の毛を伸ばす男性が存在していたとしても、不思議はありません。
また近年は、一般的なファッションの中にも、男性の長髪が広く浸透しています。『ロン毛』が似合うファッションモデルや芸能人もいますから、真似する男性が出てくるのも、当然と言えるでしょう。
しかし女性に比べ、男性はヘアケアの手を抜きがちな傾向あり。長髪による薄毛リスクを、知らず知らずのうちに高めてしまうようです。
シャンプーや整髪料の洗い流しが不十分
ロン毛の洗髪には手間がかかります。
まず髪の毛は、水を含むことで重くなります。その扱いは短髪に比べ、非常に面倒。特に寒い冬は、毛先からすぐ冷たくなってしまいます。シャンプーを泡立たせ、さっと洗い流してしまう男性も多いでしょう。
しかし健やかな育毛のためには、頭皮を丁寧に洗い、毛穴をできるだけ清潔な状態に保っておく必要があります。その重要性をきちんと理解し、実践していないと、薄毛リスクが高まってしまうのです。
また長髪のスタイリングには、多くの整髪料が必要となります。適当な洗髪は、整髪料の頭皮残留を招き、毛穴へ悪影響を与えてしまいます。
蒸れを招きやすい
髪の毛には頭部を保護する役割がありますが、長さが増すと通気の悪化を招きます。暑い夏を迎えれば、頭部に熱気が籠りやすくなってしまうのです。
当然の結果として促された大量の発汗は頭皮に残り、酸化→角質化を経て滞留してしまいます。場合によっては、育毛にとって重要な毛穴を塞ぎかねません。
また汗に濡れた髪は、不快に映ります。特に男性は女性に比べ、皮脂の分泌も活発。汗と皮脂がブレンドされてしまうと、悪臭の発生源となることは必至です。長髪の男性には薄毛ケアだけでなく、清潔感を失わないための工夫も必要なのです。
重みが毛根にダメージを与える
髪の毛1本1本の重さは微々たるものですが、まとまれば一定の重量となります。長さが伸びる分、重みは増すもの。垂れた毛髪は重力の力で下へと引っ張られますので、その分毛根や毛穴へ負担をかけ、変形を招くと言われています。
特に長髪の男性が選択しがちなオールバック+ポニーテールの『落ち武者ヘア』は、頭皮へ大きな負担をかけるそうです。
薄毛の兆候を見落としやすい
女性ほどこまめなヘアケアを施していない男性の長髪には、切れ毛や枝毛が目立ちます。パーマやカラーを加えている場合は、なおさら。このような男性は日常的に抜け毛を目にしているため、薄毛の進行に気付きにくいようです。
ご存知の方も多いと思いますが、薄毛対策は早ければ早いほど、効果を実感しやすくなります。長髪の人は「育毛のSOSサインに気付きにくい」という点からも、薄毛の進行リスクを高めているのです。
ロン毛は薄毛を目立たせる
長髪はトップにボリュームがなくなりがち。また枝毛や切れ毛が多いと、髪の毛全体の勢いも落ちてしまうため、頭頂部の薄毛はどうしても目立ちやすくなります。さらに短髪のバリエーションのひとつ·刈り上げのように、薄毛より短い部分を作ることもできません。
薄毛周囲の毛髪が長いと「あの人、髪の毛がヤバい」という印象がどうしても強くなってしまうので、要注意。対策として、トップにだけレイヤーを入れるウルフカットや、ボリュームを出すパーマなどを検討するのも一案です。ただし流行もありますので、美容師さんとよく相談しながら決めるようにして下さい。
[まとめ]
上記の内容をご一読いただければわかる通り、薄毛の曲がり角を迎えた長髪愛好家は、さまざまな苦労に直面することとなります。
しかし、長年慣れ親しんだヘアスタイルを簡単に変えたくないのは、誰でも同じ。「これからも長髪を続けたい」という希望を持っている人は、頭皮を常に清潔に保つ、そして今ある髪の毛からのSOSサインを見逃さず、薄毛対策へ前向きに取り組む心構えが必要となってきそうです。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。