公開日 2018年2月28日
AGAは放置すると進行するのでしょうか?

30代に入ったあたりから、薄毛に悩んでいます。もともと髪は多い方ではなく、最初は少し毛が細くなったかな?という程度だったので、あまり気にしていませんでした。
しかし最近は、妻や友人など周りの人から指摘されるほど、薄毛が目立ってきており、自分でも「ヤバイな…」と思い始めています。このまま放置して良いものか悩んでいますが、正直あまりお金はかけられません。
AGAは放置するとどうなってしまうのでしょうか。また進行のスピードや、自分で手軽にできる対処法などを教えて頂けると有り難いです。
問診票
年齢 | 31歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | 会社員 |
役職 | -- |
睡眠時間 | 7~8時間 |
体重 | 74kg |
身長 | 169cm |
---|---|
趣味 | 音楽鑑賞、ギター |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | 週に3回ほど |
お酒量 | ジョッキ3杯 |
---|---|
配偶者・恋人 | あり |
運動 | とくにしていません |
薄毛治療暦 | なし |
薄毛血縁 | 母方の祖父 |
ヨムトニック編集部の回答
ご相談ありがとうございます。「AGAを放置した場合に進行するのか知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、この記事をまとめているのは編集者?ライターであって、医師や専門家ではありません。
あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
AGAは放置し続けるとどうなる?
結論からいうと、AGAを放置しても自然に元の状態に戻るということはありません。
ストレスによって発症してしまった円形脱毛症や、生活習慣の悪化などによって一時的に抜け毛が増えてしまったという場合は、その原因を取り除くことによって自然に元通りになるということも考えられます。
しかし、男性ホルモンが関係している頭頂部や生え際の薄毛の場合は、残念ながらまた元気な毛が生えてくるということは考えにくいのです。
AGAは年齢を重ねるにつれて症状が進行していく場合がほとんどですから、放置することで、いわゆる「M字ハゲ」や「てっぺんハゲ」のような状態に近づいていきます。
そもそもAGAとは
AGAは、男性ホルモンによって起こる男性型脱毛症のことです。成人男性によくみられる薄毛の一種で、おでこの生え際や頭頂部から薄くなっていくのが特徴。質問者さんのように30代頃から気になり始める人が多いですが、中には10代の頃から薄毛が発症する方もいらっしゃいます。
AGAの主な原因
原因は、男性ホルモンの異常のほか、生活習慣の乱れも大きく関係しています。
まず、男性ホルモンについて説明します。
通常髪の毛は、成長期~退行期~休止期というヘアサイクルを繰り返し、健康な状態を保っています。しかしこのサイクルが男性ホルモンによって、乱れてしまうことが薄毛の原因となります。
男性ホルモンの一種であるテストステロンは、髪の毛の毛乳頭と呼ばれる部分に存在している5αリダクターゼという酵素と結合。その後DHT(ジヒドロテストステロン)という物質に変換されます。
DHTには髪の毛の成長を妨げるという働きがあり、十分に成長しきれていない細く短い髪が生えてきたり、成長途中で抜け落ちてしまうということに繋がってしまうのです。
次に、生活習慣の乱れ。生活習慣が乱れる=AGAになるというわけではありません。しかし食事の栄養バランスや睡眠不足によって、AGAの原因となるジヒドロテストステロンが増えてしまう可能性があります。
AGAの進行のスピード
AGAの進行速度は、人によって大幅に異なります。何十年もかけてゆるやかに薄毛になっていく人もいれば、1年足らずで頭頂部の髪の毛がなくなってしまったという方も。
年齢を重ねるにつれて、進行スピードはどんどん加速していきますから、早めの対処が必要です。
簡単にできる対処法
AGAを改善することは非常に難しいですが、お金をかけなくても進行を遅らせるためにできることがあります。
手軽にできる対処法として、まずは生活習慣を整えることをおすすめします。直接的な改善は難しいですが、進行を遅らせるためには、健康的な生活を送ることが大切です。
3食バランスの良い食事を心がけ、十分な睡眠をとるようにしましょう。自宅でできるストレッチや筋力トレーニングなど、適度な運動を毎日少しの時間でも取り入れるようにしてみてください。
また、過度な飲酒や喫煙も要注意。アルコールやタバコには、DHTの働きを促す働きがあります。まずは量を減らすことから初めてみましょう。
頭皮の血行を促進し、髪に栄養を行き渡らせるためには、頭皮マッサージもおすすめです。お風呂につかっている時など、空いた時間に優しくマッサージをすることを習慣にしてみてください。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。