公開日 2017年9月28日
受験勉強のストレスが原因で薄毛になることはありますか?

[相談内容]
自分は受験生なのですが、最近髪が薄くなってきたような気がします。片頭痛にも悩まされていて、受験勉強のストレスがこれらの原因ではないかと感じています。
このまま髪がどんどん抜けていってしまうのではないかと怖く、勉強に集中できません。もし薄毛とストレスに関係があるなら、どうやって対策したらいいかもあわせて教えていただけるとありがたいです。
問診票
年齢 | 10代 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | 学生 |
役職 | -- |
睡眠時間 | 6~8時間 |
体重 | 58kg |
身長 | 167cm |
---|---|
趣味 | -- |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | -- |
お酒量 | -- |
---|---|
配偶者・恋人 | -- |
運動 | -- |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | -- |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「ストレスと薄毛の関係性と、その対策が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
過度なストレスが薄毛・抜け毛を引き起こす
近年、10代や20代で若ハゲに悩む人が増えているといわれています。その原因のひとつが、受験や仕事、人間関係などによるストレスです。
では、ストレスがどのように毛髪に影響をおよぼすのかを詳しくご説明します。
[理由1]ホルモンバランスの乱れ
過度なストレスを受けると、その刺激が脳内の視床下部へと伝わります。この視床下部がホルモンの分泌をコントロールしており、ストレスに対抗するためにホルモンの分泌を促進することで、自律神経とホルモンバランスに乱れが生じます。
その結果、血流の悪化や睡眠の質の低下を招き、毛髪の成長に必要なホルモンの分泌が抑制されることで抜け毛が起こってしまいます。
[理由2]睡眠不足
ストレスによってアドレナリンが分泌されると、脳が軽い興奮状態となり、それが原因で睡眠の質が低下します。人は、眠り始めてからの3時間、時間帯にして22時~深夜2時にもっとも成長ホルモンを分泌するといわれており、この時間に睡眠をとらないと成長ホルモンの分泌量が減少し、毛髪の成長を妨げることになるのです。
また、成長ホルモンは頭皮のダメージを回復する役割も担っており、しっかり睡眠をとらないと抜け毛を誘発することになります。
[理由3]亜鉛不足
牡蠣や煮干し、豚レバーなどに含まれる亜鉛は、髪の元になるタンパク質の合成や、新陳代謝を促すビタミンAの運搬、抜け毛の原因である5αリダクターゼの抑制など、毛髪の育成に欠かせない成分といわれています。
人間の体はストレスを受けるとカテコラミンと呼ばれるストレスホルモンを分泌しますが、その際に生活習慣病の原因にもなる活性酸素を生成してしまいます。その活性酸素を分解する物質を作り出すのに亜鉛が多く使われるために、ストレスを受けると亜鉛不足となるのです。
ストレスから薄毛にならないための対策方法
ストレスによる薄毛・抜け毛の症状は、円形脱毛症など一時的なものである場合が多いといわれており、しっかり対策することで回復をはかることができます。
リフレッシュする
受験勉強がストレスの原因であれば、勉強の合間に気分転換をすることが一番です。
最も有効なのは「寝ること」ですが、「○分だけ」と明確に時間を設定すれば「音楽を聴く」「SNSをみる」といった普段の行動も気分転換になります。また、20~30分程度の軽い運動なら頭がすっきりする上にそれほど疲労感はありませんし、たまに友達を遊ぶことで脳が休息モードに切り替わってリフレッシュできるはずです。
勉強時間を決めて集中的に勉強して、ときにリフレッシュするなど、メリハリをつけることで上手にストレスを軽減できます。
規則正しい生活を送る
受験勉強の生産性を高めるには、一夜漬けよりも規則正しい生活が重要です。特に、記憶を司る海馬の成長に睡眠はかかせません。アメリカで実施された高校生120人を対象とした睡眠時間と成績に関する調査結果によると、睡眠時間約7時間半・就寝時間夜10時半など、長く早く寝る生徒ほど成績が高かったそうです。
前述したように、睡眠不足は薄毛の原因にもなりますので、一日の勉強時間をきっちり決めると同時に、睡眠時間の確保に努めましょう。
万全を期すならクリニックで診断を受ける
薄毛といっても原因は人それぞれであり、一時的な症状の場合もあれば、病気など治療が必要なものもあります。ストレスの発散によって改善すれば問題ないかと思いますが、少しでも気になるという方であれば、病院やクリニックといった専門機関で診察を受けることも一つの選択肢です。
薄毛は放置するとどんどん進行していきますので、はじめられることから対策をしてみてはいかがでしょうか。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。