公開日 2017年8月29日
20代で薄毛になる原因は何ですか?
[相談内容]
まだ20代なのですが、最近生え際が薄くなってきたように感じます。祖父がハゲているので、このまま自分もそうなってしまうのではないかと不安です。
遺伝が原因なのでしょうか。また、20代からハゲる人はどのくらいいるものなのでしょうか。


問診票
年齢 | 20代 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | 会社員 |
役職 | なし |
睡眠時間 | -- |
体重 | -- |
身長 | -- |
---|---|
趣味 | 麻雀 |
肌状態 | 脂性 |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | 週に2~3回 |
お酒量 | ジョッキビール5杯前後 |
---|---|
配偶者・恋人 | なし |
運動 | しない |
薄毛治療暦 | なし |
薄毛血縁 | 祖父がハゲ |
ヨムトニック編集部の回答
ご相談ありがとうございます。「20代で薄毛になる原因と、その割合が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
20代で薄毛になる原因
20代で薄毛になる原因は、何らかの病気でない限り、大きく2つ考えられます。AGAと、生活習慣の乱れです。
AGA(男性型脱毛症)
AGAは、男性の薄毛の原因としてもっとも一般的なものです。出典は不明ですが、男性の10人に1人がAGAになる、という説もあります。
AGAは遺伝性であるため、今回ご相談いただいたように、おじい様(またはお父様)が薄毛である場合、自身にもそれが受け継がれる可能性は低くありません。
AGAは、ジヒドロテストステロンという男性ホルモンが、男性ホルモン受容体と結合し、髪の成長を抑制するたんぱく質が作られることで引き起こされます。遺伝するのは、男性ホルモン受容体の感受性(男性ホルモンと結合しやすいかどうか)とされています。
最近はAGAクリニックや皮ふ科、宅配キットなどで、受容体の感受性を確認できるAGA遺伝子検査というものも受けられます。もし不安を感じているようであれば、こうした検査を活用されてみることをおすすめします。
生活習慣の乱れ
髪に栄養が行き渡らない生活を送っている、というのも、若くして薄毛になる原因の1つです。
たとえば髪を作るにはミネラルが欠かせません。偏った食生活でこうした髪の元になる栄養素が足りなくなると、毛が痩せてしまいます。
また、強いストレスや睡眠不足などで頭皮の皮脂が多くなると、それが酸化して頭皮を硬くし、血行を悪くします。頭皮の血行が悪くなると、当然髪の根元に運ばれる血の量も減り、毛がやせる原因となってしまいます。
もし生活習慣の乱れに心当たりがあるようなら、まずは規則正しい生活を送ることを心がけてみてください。
[まとめ]
20代で薄毛になる原因は、AGAか生活習慣の乱れです。いずれにせよ、そのまま放置すると進行する恐れがあるため、早めに原因を特定し、適切な対応をとるべきと言えます。
20代で薄毛になってしまう人の割合
20代で薄毛に悩む人の割合は、概ね30%前後と見込まれています。かなり高いですね。
ウェブ上には薄毛の悩みにかんする統計データが無数にありますが、それを参考に数値を出すのは、なかなか難しいものがありました。理由は、調査主体によって数値に幅があるためです。20代で薄毛に悩む人の割合について、5%というデータもあれば、25%というデータもありました。
これは、アンケートの問いの立て方が一律でないことによる違いではないかと思われます。たとえば「髪のボリュームが少ないと感じている」という表現と「薄毛である」という表現では、前者の方が該当者は多くなるはずです。
そのため、上記の数値は、リーブ21が行った結果を引用させていただきました。具体的には、リーブ21が2015年に、およそ4000万人のインターネットユーザーを対象に行った「頭髪悩み度」調査による結果を参考にした数値です。この調査によると、「何歳ぐらいから脱毛について気になるようになりましたか」という問いに対して、29.6%の男性が「20代のころから」と回答したとされています。
https://www.reve21.co.jp/files/2015/10/NewsRelease_20151020.pdf
薄毛の度合いは個人的な感覚によりますが、少なくとも主観的には、ある程度の人数が20代のころから薄毛に悩んでいることが伺えます。
[まとめ]
20代で薄毛に悩む人の割合は3割前後。
※ちなみにウィキペディアによると、30年前の調査で全年齢平均で30%のがAGAという結果が出ているそう。薄毛=AGAではありませんが、この割合はそれなりに信頼できるものではないかという印象です。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。