公開日 2017年9月28日
若はげが進行する原因を知りたいです

[相談内容]
20代の男性です。10代の頃からなんとなく自分が薄毛だと自覚していましたが、最近になって頭頂部のはげが進行していることに気づきました。
思えば家族も薄毛が多く、20代でこの状況だと、30代でどうなってしまうのか心配です。 はげが進行している原因と進行速度、進行を止める方法があれば知りたいです。
問診票
年齢 | 20代 |
---|---|
性別 | 男性 |
職業 | 会社員 |
役職 | -- |
睡眠時間 | 6~8時間 |
体重 | -- |
身長 | -- |
---|---|
趣味 | -- |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | -- |
お酒量 | -- |
---|---|
配偶者・恋人 | -- |
運動 | 週末にスポーツ |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | -- |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「はげが進行している原因と進行速度、止める方法が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は医師ではなく、編集者・ライターです。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
はげが進行する原因と進行速度
10~30代前半から薄毛が発生するいわゆる若ハゲは「若年性脱毛症」ともいわれており、頭頂部が薄くなったり生え際がM字に後退する症状はAGA(男性型脱毛症)のはじまりと考えられます。
AGAの年齢別発症率を見ると、20~29歳で6%、30~39歳で12%となっており、比率としては決して多くはないものの、若はげ自体は珍しいことではないようです。
AGAは放置してしまうとどんどん進行していきます。まずはその原因について理解し、早めの対策を心がけましょう。
はげの進行は男性ホルモンの分泌が原因
AGAに代表される若はげの原因は、分泌された男性ホルモン(テストステロン)によるものです。
分泌されたテストステロンは、血流にのって頭など体中にある毛乳頭細胞に運ばれていき、5αリダクターゼという還元酵素によって髪の成長を抑制するジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンに変わります。
ただ、ジヒドロテストステロンだけで薄毛が進行するのではなく、ジヒドロテストステロンが男性ホルモン受容体と結合することで毛母細胞の活動が抑制されます。
その男性ホルモン受容体が多く存在するのが前頭部や頭頂部といわれており、その部位(個人差があります)でジヒドロテストステロンが生成されることで、薄毛が進行することになります。
はげの進行速度
はげの進行速度は当然ながら個人差がありますが、一般的にAGAだと兆候があらわれてから5年~10年くらいかけて明確に薄毛といえる状態へと進行していくといわれています。
あるアメリカの研究機関の発表によると、約1000人のAGA患者を対象に5年間の進行状況を調べたところ、直径1インチ(約2.54cm)内の毛髪量(平均約900本)が、3年後に約100本、4年後に約200本、5年後に約250本減ったそうです。
また、進行速度は年齢を追うごとに早くなっていくといわれていますので、放置すればするほど薄毛が進行するといっても過言ではありません。
はげの進行を食い止めるには
薄毛の原因がAGAである場合、その進行を止めることは難しいといえます。ただし、新陳代謝や回復能力が高い20代のうちにケアすることで、進行速度を遅らせることは可能です。まずは、手軽にできる方法から実践してみてください。
生活習慣の改善
育毛のために欠かせないのが、タンパク質・ミネラル・亜鉛・ビタミンB群といった髪や頭皮によい栄養を摂ることです。ただし、動物性タンパク質はそればかり食べていると脂質が過剰に分泌されてしまい、毛穴が詰まらされて髪の毛の成長の妨げになります。
また、頭皮を活性化させるには新陳代謝は欠かせません。そのために有酸素運動を中心とした適度な運動と、睡眠時間の確保が必要です。特に髪の成長を助けるホルモンは眠っている間しか分泌されません。22時~2時はできるだけ睡眠に費やし、1日6時間は睡眠をとるようにしましょう。
頭皮ケアができるシャンプーを使う
頭皮環境を悪化させないためには、毎日の洗髪も大事になります。気をつけたいのは洗いすぎて必要な皮脂まで洗い流さないこと。そのために石油由来のものではなく、洗浄力の強すぎないアミノ酸系のシャンプーが推奨されているようです。
[まとめ]
AGAに代表される若はげは、20~30代男性にとってもはや珍しいことではなく、回復力の高い20代のうちにしっかり頭皮ケアを行なうことで、はげの進行を遅らせることは十分可能といえます。薄毛が気になり出したら、できるだけ早いうちに薄毛対策を実践しましょう。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。