公開日 2017年11月28日
秋は抜け毛が増えるのでしょうか?
もともと髪は細い方でしたが、年齢を重ねるにつれ、髪はますます細くなり、頭頂部等気になってくるようになってきました。
特に今の季節、秋は抜け毛が多いような気がします。よく夏、紫外線を浴びたから、秋は抜け毛が増える等聞いたことがありますが、その因果関係はあるのか。なぜ年齢を重ねると、髪は細くなってきたり、薄くなってきたりするか。また改善方法はあるか。
わかることがあれば知りたいです。



問診票
年齢 | 49歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
職業 | 一般企業の事務員(正社員) |
役職 | -- |
睡眠時間 | 約5~6時間 |
体重 | 46~47kg |
身長 | 152cm |
---|---|
趣味 | 読書、コンビニスイーツめぐり |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | ほとんど飲みません |
お酒量 | ほとんど飲みません |
---|---|
配偶者・恋人 | -- |
運動 | たまにストレッチをしています |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | 髪が細い家系かもしれません |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「秋に薄毛が増える理由」と、「加齢によって髪が痩せる理由」、「薄毛の改善方法」が知りたい、ということですね。
以下に回答させていただきますが、この記事をまとめているのは編集者·ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
「秋になると薄毛が増える」は本当か
まず、秋になると抜け毛が増えるかどうかという点ですが、これは本当です。少なくとも、いくつかの統計で、秋に抜け毛に悩む人が増えることが確認されています。
原因は定かではありませんが、おっしゃるとおり夏場に浴びた紫外線の影響が徐々に出てきて、抜け毛が増えたり、髪の成長が抑えられるのではないかと考えられています。
また、プールの塩素や、夏休み等による生活環境の変化、気温差などの影響もあるようです。
どのくらい抜けるか
個人差はありますが、通常の場合、平均して1日に約100本の毛が抜け、新しい毛に生え変わっています。秋口になると、この数が倍近くになることもあります。
ちなみに男性よりも女性のほうが、こうした抜け毛の量の変化をよく感じるとされています。
放置しても大丈夫か
強い日光や気温の変化など、夏に関係するものが原因の薄毛であれば、それは一時的なものと考えていいでしょう。放置していても、勝手に回復してくるはずです。
ただ、それが別の要因が引き金となっている場合、放置したらどんどん薄毛が進行してしまいます。抜けた毛を見て、毛根が痩せていたり、極端に短い抜け毛になったりしていないか、チェックされてみることをおすすめします。
健康な毛は、全体の太さにほとんど差がなく、毛根部分がぷっくり丸みを帯びています。こういった形になっていない場合は、何らかの原因で薄毛が進行している可能性が考えられます。
年齢を重ねると薄毛になる理由
個人差はありますが、男性でも女性でも、年齢を重ねると髪の毛は薄くなっていきます。これは、しわが増えたり、肌がたるんだりするのと同じこと。つまり、細胞の生まれ変わる能力が衰えてしまうことが原因です。
もちろん、対策によって改善することはできますが、誰でも年を取れば髪が薄くなる、ということは、知っておくとよいでしょう。
注意したい女性ホルモンの減少
30代以降の女性の場合、薄毛の大きな原因として加齢による女性ホルモンの減少が疑われます。
女性ホルモンは30代を境に急激に減少し、以降増えることはありません。女性ホルモンは、髪にハリを与えたり、髪の成長期を延ばしたりするはたらきを持っています。女性ホルモンの量が減ると、このはたらきが弱ってしまい、全体的に髪が薄くなっていくことになります。
そのほかの原因
女性ホルモン以外に薄毛を引き起こす要因としては、生活習慣が挙げられます。
例えば睡眠不足やストレスは、身体を緊張させ、血行を悪化させる可能性があります。髪の毛もほかの組織と同じように血管から栄養を得ていますので、血行が悪化してしまうと、成長しづらくなったり、痩せてしまったりします。
また、偏った食生活を送っていると、髪の材料となる栄養素が足りなくなり、同じように毛は痩せたり短くなったりしてしまいます。
充分な栄養素と、それを届ける血流。この二つは、育毛ためにぜったいに欠かせない項目と言えるでしょう。
薄毛の改善方法
薄毛の原因にはさまざまなものがありますが、結局はホルモンバランスの乱れか、髪に栄養が届かなくなることに行きつきます。
それらを改善するための方法としては、以下のようなことが考えられます。
健康的な生活習慣
ホルモンは目に見えないため対策しづらいですが、生活習慣については、健康的な生活を意識することが大切。じゅうぶんな栄養と睡眠をとり、ストレスケアを行っていけば、少なくとも育毛の土台作りはできるはずです。
頭皮マッサージ
習慣的に行う必要がありますし、即効性のあるものではありませんが、頭皮の血行を促進させる頭皮マッサージは、育毛に好影響を与えます。
一番簡単な方法は、両手の指先を両側の側頭部にあて、円を描くように頭皮をマッサージするというもの。ほかにもやり方はたくさんありますので、興味のある人はぜひ調べてみてください。ちなみにこのサイトでも、こちらのページで頭皮マッサージについて紹介しています。
育毛剤
生活習慣以外で薄毛を改善する方法といえば、まず思いつくのが育毛剤かと思います。
じっさい育毛剤で毛が生えてくる人もいるのですが、実は市販の育毛剤の大半は、髪に栄養を届けることを目的としたものです。根本的に毛を生やす、という種類のものではありませんので、あくまでサポート用と捉えることをおすすめします。
クリニック
最近は、薄毛治療を専門的に請け負うクリニックも増えています。
命に直結する種類の疾患ではありませんので、保険適用外にはなりますが、その人の薄毛の原因に基づいた、効果の高い治療が期待できます。
薄毛を改善するためには、原因にあった対策が不可欠です。まずはクリニックで診察を受けてみて、そこから対策の方針を考えてみるのもよいでしょう。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。