公開日 2017年9月28日
産後の薄毛は元に戻らないのでしょうか

[相談内容]
第二子を産んで二年半経ちますが、最近になって行きつけの美容院で薄毛を指摘されました。
第一子出産後は一時的に抜けてもまた生えてきましたし、左右のこめかみの上あたりの部分的な薄毛なので、普段髪を下ろしていたために指摘されるまで薄毛に気づかず、本当にショックでした。
産後二年半を経過した薄毛は、このまま元に戻らないのでしょうか。抜け毛・薄毛の原因とその対策があれば知りたいです。
問診票
年齢 | -- |
---|---|
性別 | 女性 |
職業 | -- |
役職 | -- |
睡眠時間 | -- |
体重 | -- |
身長 | -- |
---|---|
趣味 | -- |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | -- |
お酒量 | -- |
---|---|
配偶者・恋人 | あり |
運動 | -- |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | -- |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「産後の薄毛の原因と対策を知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々はあくまで編集者・ライターです。医師や専門資格等はもっていません。「書籍やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べ、その結果をまとめたもの」という前提で参考にしていただけたらと思います。
産後の薄毛の原因について
まずは、産後の薄毛の原因についてみていきましょう。その原因は大きく分けて下記の3点にあります。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンは、幹細胞を刺激して髪の成長を促すエストロゲン(卵胞ホルモン)と、髪の成長期を伸ばすプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類に分けられます。
妊娠中は正常時に比べて女性ホルモンの分泌量が増加。出産を終えると正常なバランスに戻そうとすることで体が急激な変化に対応できず、髪が抜けやすくなってしまうようです。
栄養不足
妊娠中は摂取した栄養が胎児へ、産後は母乳をつくることにまわされますので、当然ながら栄養不足になりがち。 体に栄養が足りていないと、頭皮まで栄養が届かず、抜け毛が起こってしまいます。
また、産後の無理なダイエットも栄養不足になる原因のひとつ。髪に栄養を行き渡らせるためには、産前よりも一日の摂取カロリーを増やす必要があるといえます。
ストレス
産後は赤ちゃん中心の生活になります。授乳などによる生活リズムの変化や、夜泣きによる睡眠不足など、これまで経験したことのない様々な要因が重なることでストレスを感じてしまうという声も多く見られます。
ストレスは女性ホルモンの分泌を妨げたり、血行を悪くするなど、髪の成長にとってマイナスであることはいうまでもありません。
産後の抜け毛・薄毛対策
薄毛につながる出産後の抜け毛は「産後脱毛症(分娩後脱毛症)」といわれており、その発症と対策には当然ながら個人差があります。
産後の薄毛はいつからいつまで続くのか
産後の抜け毛・薄毛は、一般的に出産から3ヶ月ほど経ってからはじまることが多く、赤ちゃんが最初の誕生日を迎える頃には元に戻るといわれています。
その原因は前述の通り、ホルモンバランスの変化などによる場合が多く、出産経験のある方のおよそ6~7割が産後の薄毛に悩んだことがあるという統計もあるように、いわば「誰にでも起こりうる症状」といえるかもしれません。
つまり、出産後一年程度は気にしすぎないで様子を見ることで改善へと向かっていくようです。
産後二年以上経っても薄毛が治らない場合はケアが必要
今回の相談内容のように産後二年半が経過しても薄毛が改善されなかったり、二人目産後の薄毛の場合、いわゆる産後の症状ではなく「本当の薄毛」に対する適切なケアが必要といえます。
特に二人目産後のケースでは、一人目で受けた頭皮へのダメージが残った状態で二度目の出産をしたことによって、頭皮や髪にトラブルが発生している可能性があります。
まずは薄毛の原因となるホルモンバランスの改善に向けて、女性ホルモンに似た働きがあるイソフラボンを多く含む大豆食品などを多く食べたり、たんぱく質など髪に良いとされる栄養素をしっかり摂ること。さらに一日7時間以上の睡眠時間を確保するなど、生活習慣の改善を心がけてください。
その上で、頭皮のよいとされる成分を配合した育毛剤を併用してみたり、女性の薄毛に関する専門的な治療を行なっている医療機関に相談してみてはいかがでしょうか。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。