公開日 2017年11月29日
頭皮が硬いと薄毛になるのでしょうか?対策方法も知りたいです
頭皮が硬いと血流も悪く、抜け毛が多くなると聞いた事があります。自身もどちらかというと凝り固まっているタイプで、薄毛になると言われました。
また、ストレスも多く、毎日洗髪の際に沢山の抜け毛があります。年齢を重ねるにつれて髪も細くなってきた気がします。
対策方法があればお教えていただきたいです。



問診票
年齢 | 31歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
職業 | 契約社員・(パート) |
役職 | アパレルの企画生産管理 |
睡眠時間 | 平均6時間 |
体重 | 43キロ〜45キロ |
身長 | 167センチ |
---|---|
趣味 | 舞台観劇、手芸 |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | 1ヶ月に一回程度 |
お酒量 | グラス一杯くらい |
---|---|
配偶者・恋人 | 無 |
運動 | 通勤の自転車や徒歩20分、軽いストレッチ |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | 父親が柔らかい髪質です |
ヨムトニック編集部の回答
ご相談ありがとうございます。「頭皮が硬いと薄毛になるのか」ということと、「薄毛を改善する方法」が知りたい、ということですね。
以下に回答させていただきますが、この記事をまとめているのは編集者·ライターであって、医師や専門家ではありません。
あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
頭皮が硬いと薄毛になる?
頭皮の硬さと薄毛には関係があります。ライオン株式会社が2015年に発表した資料によると、30~40代の男性65人を使った検証では、薄毛の男性はそうでない男性より頭皮が硬く、また頭皮の水分量も、因果関係が疑われるレベルで低かった、という結果が出ているそうです。
「薄毛グループ」は「薄毛でないグループ」と比較し、有意差をもって頭皮が硬く、「薄毛の程度」と「頭皮の硬さ」は相関していました(図2)。また、両グループの「頭皮の水分量」を測定したところ、「薄毛グループ」は、「薄毛でないグループ」よりも頭皮の水分が少なく、乾燥していました(図3)。つまり、「薄毛グループ」は、「頭皮が乾燥して、硬い状態である」ことがわかりました。
血行と薄毛の関係
頭皮が硬い、ということは、そのぶん血流が悪くなってしまっているということです。髪は毛根部で毛細血管と繋がっており、そこから栄養を得ています。
そのため、頭皮が硬くなってしまうと、髪に栄養がじゅうぶん届かず、毛が痩せたり、細くなったりしてしまうことになります。
では、なぜ頭皮は硬くなってしまうのでしょうか。
一般的には、ストレスや喫煙、睡眠不足など、血管を収縮させてしまう生活習慣に原因があるとされています。
また、頭皮は動きの少ない部位です。自身でマッサージしない限り、血行を促進することはできません。頭皮が硬くなっていることに気づかないまま放置してしまうと、血行不良による乾燥で、さらに頭皮が硬くなる、という悪循環に陥りかねません。
頭皮が硬い、と自覚されているようですので、この機会に定期的な頭皮マッサージや、生活習慣の改善を検討されてみてはいかがでしょうか。
頭皮の硬さを判断する基準
念のため、頭皮の硬さを判断する基準もご紹介します。
自身の頭皮が硬いかどうかを判断する基準ですが、これ、という明確なものはありません。
そのためあくまで一般論となってしまいますが、よく言われているチェック方法をご紹介します。
- 両手の指を頭頂部に当てる(オーマイゴッド!のジェスチャーのイメージ)。
- 指先を動かす。
- 頭皮が素直に動けば問題なし。動きづらさがある場合は要注意。
もし少しでも頭皮の硬さに不安を感じるようなら、定期的にマッサージされてみることをおすすめします。即効性はないですが、長く続けることで、少しずつ血行を改善し、頭皮を軟らかくすることができるはずです。
薄毛を改善する方法
個人差はありますが、女性も男性も、歳を重ねると少しずつ髪は細く、薄くなっていきます。しわが増えたり、肌がたるんだりするのと同じで、これは避けられないことです。
しかし、きちんと対策することで、その進行を遅らせることは可能です。
薄毛の原因を知って正しい対策を
効果的に薄毛対策を行うためには、まず薄毛の原因を知ることが大切です。
<薄毛の主な原因>
- 女性ホルモンの減少…30代で女性ホルモンは急激に減少し、それ以降も緩やかに減っていきます。女性ホルモンには髪の成長期を延ばしたり、髪にハリを与える作用がありますから、歳を重ねるにつれて髪も薄くなっていってしまいます。
- ストレス·睡眠不足…ストレスや睡眠不足は頭皮の皮脂を増やしたり、血管を収縮させて血行を悪くしたりします。髪も血液から栄養を得ていますから、血行が悪化すると痩せてしまいます。
- 栄養不足…血行が良くても、運ばれる栄養が不足していては髪は育ちません。食事から十分な栄養を摂ることも、薄毛ケアのためには大切なことです。
加齢による細胞分裂の衰えや、ホルモンバランスの変化については、クリニックで専門的な治療を行う以外に、一朝一夕での対策は難しいと言えるでしょう。
しかしそれ以外の生活習慣の部分については、自身の努力次第でじゅうぶん対策できます。
薄毛ケアで大切なのは、髪が育つための十分な栄養と、それを頭皮に届けるための良好な血行です。これらは、早寝早起き、栄養バランスの整った食事、ストレスケアなど、健康的な生活習慣を送ることで実現が可能です。
多忙な現代ではなかなか難しいかもしれませんが、手軽なところから少しずつ始められてみることをおすすめします。
また、最近は女性に特化した薄毛クリニックもありますので、自身で対策するのが不安、というような場合は、そういったところに相談を持ち掛けてみるのも良いでしょう。
薄毛は放置すると進行してしまいますから、できる範囲で早めに対策を考えてみてください。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。