公開日 2017年9月28日
女性の薄毛は遺伝が原因ですか?

[相談内容]
20代女性です。高校の頃から周りよりも毛量が少なく、特におでこの生え際の薄さが気になっています。ダイエットは高校生以来しておらず、食生活も海藻など髪に良いものを摂取するよう心掛けています。また、育毛剤やマッサージも行なってみたのですが、変化はありませんでした。
80代の祖母が薄毛なのですが、遺伝の可能性はありますか?また、原因が遺伝の場合、なにか対策はあるのでしょうか?
問診票
年齢 | 20代 |
---|---|
性別 | 女性 |
職業 | -- |
役職 | -- |
睡眠時間 | 6~8時間 |
体重 | -- |
身長 | -- |
---|---|
趣味 | -- |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | -- |
お酒量 | -- |
---|---|
配偶者・恋人 | なし |
運動 | -- |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | 祖母 |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「20代女性の薄毛と遺伝の関係性と、その対策が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
女性の薄毛は遺伝によるものなのか
結論からいいますと、薄毛と遺伝の関係性ははっきりとは証明されていないようですが、近年は研究が進み、遺伝は女性の薄毛を引き起こす要因と考えられているようです。
ただし、男性に比べて女性が遺伝によって薄毛になる可能性は低く、その確率は男性は約70%、女性はおよそ25%程度といわれています。
ではなぜ女性の方が遺伝する確率が低いのか、それは以下のような条件が挙げられます。
父母両方の薄毛遺伝子を受け継ぐ
親からの遺伝子継承には「父母両方から受け継ぐ」「父からのみ」「母からのみ」「両方受け継がない」の4パターンが考えられるわけですが、男性は「両方から」もしくは「どちらか一方から」受け継ぐことで薄毛が表れるのに対して、女性は父母両方から薄毛遺伝子を受け継いだ場合のみ、薄毛になる可能性があります。
男性ホルモンの活性化
男性ホルモンは女性の体内でも分泌されています。栄養失調やストレスなどが原因でホルモンバランスが乱れることによって男性ホルモンの働きが強くなり、それが引き金となって男性型脱毛(AGA)が発症すると考えられます。
遺伝による女性の薄毛を防ぐための対策
遺伝による薄毛は女性に限っていえばその可能性は決して高くなく、たとえ薄毛遺伝子を受け継いだとしても、女性ホルモンのバランスを整えることで薄毛の発症を防ぐことができます。
そのために実践すべき3つの対策をご紹介します。
生活習慣を見直す
ホルモンバランスを崩す一番の要因が生活習慣の乱れです。食生活に関していえば、一日三食ちゃんと食べること。
ほか、髪に良い栄養を摂るのはもちろんですが、大事なのは女性ホルモンのバランスを整える食事を心がけることです。過度な飲酒や喫煙が悪影響を与えることはいうまでもありません。
また、早寝早起きによって十分な睡眠時間を確保することで成長ホルモンの分泌を促しましょう。
ストレスの軽減
ストレスと薄毛の因果関係は明確にはわかっていません。
ただし、ストレスによって女性ホルモンが低下することで、髪の毛の成長に必要な幹細胞やコラーゲンなどの生成が妨げられてしまい、頭皮に栄養が行き渡らず抜け毛が増えたり、細く切れやすい髪になってしまうと考えられています。
ストレスを感じる要因は人それぞれ。自分にあったストレス解消法をみつけてください。
頭皮や髪へのケア
ホルモンバランスとは関係ないかもしれませんが、「頭を洗う時はぬるめのお湯を使い、頭皮を強く擦らない」「外出の際は帽子や日傘で紫外線から頭を守る」「髪を結う際に強くひっぱりすぎない」など、できるだけ頭皮に負担をかけないことも大切です。
[まとめ]
今回の相談内容のように「ダイエットはしていない」「髪に良い栄養を摂取している」ということであれば、まずとるべき対策は女性ホルモンのバランスを整える食事ではないでしょうか。
例えば、女性ホルモンの材料となるタンパク質や亜鉛、ホルモンの分泌を助けるカルシウム・カリウム・マグネシウム・各種ビタミンなど。また、髪にハリやコシを与える女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをするイソフラボンもおすすめです。
薄毛遺伝子を受け継いでいるいないに関わらずしっかり薄毛対策をすることで、その発症を抑えたり、症状の改善が期待できます。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。