公開日 2017年9月28日
40代女性です。頭頂部の薄毛対策はどうすればいいですか?

[相談内容]
40代の女性です。お風呂に入った時や髪を乾かす時に抜け毛が多く、特に頭頂部の薄毛が目立つのが気になります。
分け目を変える、ドライヤーを長時間あてない、青汁を飲むなどやってみましたが、効果はどれもいまひとつでした。
年齢的にもう仕方ないことなのかもしれませんが、今からでもできる薄毛対策があれば教えてください。
問診票
年齢 | 40代 |
---|---|
性別 | 女性 |
職業 | 主婦 |
役職 | -- |
睡眠時間 | 6~8時間 |
体重 | -- |
身長 | -- |
---|---|
趣味 | -- |
肌状態 | -- |
使用シャンプー | -- |
お酒頻度 | -- |
お酒量 | -- |
---|---|
配偶者・恋人 | あり |
運動 | -- |
薄毛治療暦 | -- |
薄毛血縁 | -- |
[ヨムトニック編集部の回答]
ご相談ありがとうございます。「40代女性向け頭頂部の薄毛対策が知りたい」、ということですね。
以下に回答させていただきますが、我々は薄毛対策メディアを運営している編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。
40代女性の頭頂部が薄毛になる原因
女性にとって40代というのは、髪の毛に限らず身体的な変化が起こりやすいタイミングといわれています。
特に閉経を迎える前後5年間は更年期と呼ばれ、更年期に差し掛かった頃から女性ホルモンであるエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が急激に低下。
このホルモンバランスの変化に伴い、いわゆる「更年期症状」といわれる様々な症状が出てくることになります。
更年期症状と薄毛の関係性
エストロゲンには「髪の毛の成長促進」と「ヘアサイクルの持続」という働きがあります。そのエストロゲンが減少することで、ハリ・コシがなく細い髪の毛になったり、髪の色が薄くなったり、一つの毛穴から生える毛の本数が減ったりして、全体的に薄毛が進行していきます。
こういった女性ならではの抜け毛・薄毛を引き起こす代表的な症状として、「女性男性型脱毛症(FAGA)」と「びまん性脱毛症」の二つが挙げられます。
なお、これらの症状は一般的に、男性のような頭頂部や前頭部といった部分的な薄毛とは異なり、頭部が全体的に薄くなるという特徴があり、髪のボリュームがなくなることで、今回の相談内容のように頭頂部から薄毛が目立ってきてしまうのです。
40代の頭頂部の薄毛を改善する対策
更年期の女性の薄毛の原因は主に女性ホルモンのバランスが崩れによるものということがわかりました。続いて、女性ホルモンの分泌を促すための対策をご紹介していきます。
女性ホルモンの分泌を促す栄養を摂る
女性ホルモンを安定させるにはバランスのよい食生活が第一。その中でも、特に重要な役割を果たす食品が下記の3つです。
タンパク質
タンパク質には肉や魚、乳製品や卵を代表とする動物性タンパク質と、大豆食品に多く含まれる植物性タンパク質があり、どちらもバランス良く摂取することが望ましいです。なお、大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモンであるエストロゲンに似た働きがあります。
亜鉛
アサリや牡蠣に多く含まれる亜鉛は、別名「セックスミネラル」ともいわれており、卵巣機能を高める作用があるそうです。とはいえなかなか普段の食事では摂りにくい栄養でもあるので、サプリメントなどで補うことも一つの方法です。
ビタミン
野菜・きのこ・海藻からは多くのビタミンや食物繊維をとることができますが、なかでもほうれん草などに含まれるビタミンB1は、血行促進作用や、脳から卵巣へ女性ホルモンの分泌を促すために必要といわれています。
質の高い睡眠を心がける
エストロゲンは月経後あたりから分泌がはじまり、ある程度分泌されると脳から卵巣へ排卵の指示が出されます。この分泌・排卵の指令を出している脳の視床下部の働きに睡眠が大きく関わっているといわれています。
睡眠が不規則だったりすると視床下部が十分に働かず、女性ホルモンが乱れることになります。
成長ホルモンが分泌されるのは眠りについてからの約3時間で、朝6時に起床する場合、16時間後の22時~2時の時間帯がもっとも分泌されるといわれています。また、リラックスした状態で眠りにつくことも大事なので、お風呂は布団に入る3時間前までに済ませる、寝る前にPCやスマートフォンを使わないなど、質の高い睡眠を得ることを心がけてください。
[まとめ]
更年期の女性の薄毛対策として、女性ホルモンのバランスを改善させることを焦点にその対策をご紹介しましたが、これ以外にも適度な運動、ストレスをためない、喫煙をしないことや、シャンプー・ドライヤー・紫外線など様々な外的な要因からのケアといった対策も考えられます。
進行してしまった薄毛を急に止めることはできませんので、まずは日々の生活習慣の中でできる、女性ホルモンの分泌を促すことからはじめてみてはいかがでしょうか。
専門家プロフィール

ヨムトニック編集部です。本回答は編集者・ライターであって、医師や専門家ではありません。あくまでも本やウェブの情報(クリニックの解説等)をもとに調べたもの、という前提で参考にしていただけたらと思います。