公開日 2018年3月28日
毛母細胞【Hair matrix cell】

毛母細胞とは、毛乳頭(毛穴の底にある、発毛を促したり停止したりする部位)の周りに位置する、髪を生み出す母体となる細胞です。毛乳頭が発毛のシグナルを出したら、活発に細胞分裂を行って、髪を成長させていきます。
髪の毛というのは、分裂した毛母細胞が角質化したもの、とも言えます(ちなみに角質化とは、ケラチンという、結合力の強いタンパク質が細胞にくっ付いて、表面が硬くなることを指します)。
毛母細胞が死滅することはあるのか
毛根が死ぬ、という表現がありますが、毛根はそう簡単に死ぬものではありません。
そもそも毛根は、毛穴に隠れた部位全般を指す言葉です。毛根という言葉が少々ややこしいため、毛の根元、というニュアンスで使われていますが、正確には毛の根元は毛球と言います。
毛球には毛乳頭が収まっていますが、髪の毛が抜けた場合、毛球の中に毛乳頭はありません。毛乳頭(と毛母細胞)は常に毛穴の中にあり、次々と新しい髪を生み出しています。
毛根が死ぬ、という言葉でイメージするのは、毛の細胞を司る部位が死んでしまった、ということだと思います。つまり毛母細胞や毛乳頭が死んでしまった、ということですね。
しかし実際問題、毛母細胞や毛乳頭が死んでしまうことはほとんどありません。
電撃やレーザーによって毛を加熱することで細胞の働きが極端に落ちることはありますが、脱毛施術でも受けない限りそうした事態には陥らないはずです。
ただ、髪の毛が十分に成長しない、あるいはほとんど生えてこない、ということはあり得ます。この場合、毛母細胞が死んでしまっているのではなく、毛母細胞に「髪の毛を作り出せ」という信号が届いていないというのが原因であることがほとんどです。
きちんと信号が出せ、それが毛母細胞に伝われば、髪は再び生えてくるでしょう。
毛母細胞を活性化するにはどうすべきか
では、発毛を促すにはどうすればよいかというと、それは一概には言えません。
というのも、どういう原因によって毛母細胞の活動が休止しているのかは、人それぞれだからです。
まず目を向けたいのは、毛母細胞に発毛の信号を毛乳頭の働き。毛乳頭は毛細血管と繋がっていて、そこから得た栄養素をもとに、発毛シグナルとなるタンパク質を作り出します。
そのため、血行不良や栄養不足などで毛乳頭に十分な材料が供給されないと、シグナルは衰えてしまいます。
また、毛乳頭が発毛抑制シグナルを出してしまっている、という可能性も考えられます。これは、いわゆるAGA(男性型脱毛症)と呼ばれるもの。
血液中にある男性ホルモンが、毛乳頭にある酵素によってジヒドロテストステロンに変化し、それが男性ホルモン受容体と結合すると、TGF-βという、発毛を抑制するタンパク質を作り出します。
このTGF-βの量が増えると、毛母細胞の働きは衰え、髪が十分に成長しなくなってしまいます。
AGAの原因は、遺伝や生活環境、生活習慣などさまざまなものが考えられます。まずは原因を特定して、それにあった対策を練っていく必要があるわけです。
一人で判断するのは難しいですから、薄毛専門クリニックやサロン、育毛剤のメーカーの相談窓口などを活用して、情報収集されてみることをおすすめします。
手近にできる範囲では、生活習慣の改善がおすすめ。髪の成長には、その材料となる栄養素と、栄養素を届ける血流が不可欠です。そしてこの2つは、生活習慣によって対策することができます。
偏った食生活や過度なストレス、睡眠不足等に心当たりがあるなら、まずはそうした習慣を見直してみるとよいでしょう。
注目されている用語